介護事務のメリットとは
高齢者社会の先進国である日本は、世界中からモデルケースとして注目を浴びています。
少子高齢化に伴い、要介護者の割合も年々高くなっています。
この現状は大きな問題ですが、それだけに介護関係の仕事は今後も需要が伸びるサービスと見なされています。
そんな介護サービス業に携わる介護事務のメリットには、どのようなものがあるのでしょう?
デメリットについてはこちら
資格取得に必要なハードルが低い
介護関係の資格はいろいろありますが、その中の介護事務資格には、「学歴」や「年齢」「経験年数」などの条件がありません。
そのため、デスクワーク初心者でも挑戦しやすい資格だということはメリットでしょう。
学校に通いながら会社に勤務しながら、または家事の合間に資格を取ることができる手軽さは人気です。
時間の都合がつけられる場合も
介護事務の一番重要なお仕事はレセプト制作(介護報酬請求業務)なので、これのみに重点をおいて働ける職場であればレセプト時期以外の時間調整が効きます。
- 子供が小さい
- 家族に要介護者がいる
- 税金の調節をしたい
このような個人の事情で、働く時間や日数が制限される人でも、比較的お仕事がしやすい職種になる可能性があります。
介護関係のデスクワーク
介護関係の仕事というのは、ほとんどが肉体労働になります。
高齢者を相手に介護を提供するサービスなので、当然ではありますが、唯一介護事務職だけはデスクワークとなります。
現実的には様々な職務を兼ねて働くことが多いようですが、それでもレセプト作成時期は優先して座って仕事をすることができます。
全体的に見ても肉体的な労働は少ないため、年齢に関係なく長く勤務することができるのはメリットですよね。
これら以外にも今後も加速するであろう高齢社会において、介護事務という資格を持っていることは、就業する上で有利になっていくことでしょう。また復職する場合にも介護事務の資格があれば、デスクワーカーとしてアピールしやすくなります。